« 《 国道ぎわの春! 》 3 | トップページ | 《 オレ達!ワン兄弟!? 》 »
ハコベと呼ばれるものには< ミドリハコベ><コハコベ>が有り 良く似ていて見分けるのが難しいそうです。 これは、どちらでしょうか?・・・ ハコベ <繁縷> ナデシコ科 ハコベ属
昨年の記事<ウシハコベ>もご覧下さい。
(ゝvб)
固定リンク
すらりとして品の良いハコベですね ハコベの種類までは分かりませんが 私もハコベの写真が撮れましたので TBさせてくださいね♪
投稿: 野穂豊 | 2006/03/08 22:18
はこべにもいろんな種類があるのかー と、このサイトでおそわりました あれからもう一年近くになるのですね
春はもうやってきてるのですね^^
投稿: sachi | 2006/03/08 23:18
飛孤爺さん、こんばんわ。 はこべ、きれいですね。 私も撮ってみたのですが、こんなにマクロ効かせることが、出きず、撮るの諦めてしまいました。 どうやったら、上手く撮れるのでしょうか? 教えてください。
投稿: けい | 2006/03/08 23:45
こんにちは、 春の陽気に、畑でもハコベが花盛り‥ 蔓延ってます‥ つまり私の仕事が増えるわけで‥ こんなに、可愛くても、許せないわーっ (笑) 草取りに追われる日々が、始まろうとしています。
投稿: ジェナス | 2006/03/11 09:49
野穂豊 さん こんにちは。
レスが遅れてすみません! 「ココログ大メンテナンス!」と ziiの個人スケジュールが、被ってしまいました。
お送り頂きました。「ハコベのTB」は まだ届いていません。 もし宜しければ、もう一度お願い出来ませんか?
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:09
sachi さん こんにちは。
長~い!「ココログ大メンテナンス!」と ziiの個人スケジュールが、被ってしまい レスが遅れてすみません!
一年て・・あっと言うまですね! ブログも、毎年同じ切り口の繰り返しにならない ようにと考えると、なかなかで・・・
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:24
けい さん こんにちは。
レスが遅れてすみません! けい さんも「ココログ大メンテナンス!」には やきもきしていたでしょう。
お教えする程の物は持っていないのですが・・・
ziiの場合は マクロモードで、ズームはワイドいっぱいにし 先ず、主被写体にピントの合う所まで近づき そこから、ボケ味、周りの撮りこみを考えながら 後に退いて行く方法をとっています。
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:47
今日は。コハコベとミドリハコベのどちらか? 判定が、悩ましいところですね。 両者の違いは、オシベの数で、通常、コハコベは3~5本、ミドリハコベは8~10本くらいとのことです。この判定基準を当てはめると、下の写真ではオシベが6本あるように見えます。8本以上無いので、写真のハコベは、「コハコベ」と見たらどうでしょうか。 しかし、葉や全体の姿はミドリハコベに似ていますね。コハコベとミドリハコベは交配しやすく、雑種をつくることもしばしばあるというので、両者の中間型もまたしばしば見られるかと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2006/03/11 17:25
ジェナス さん こんばんは
ごめんなさいね! <見るのも腹立たしい!>て、ありますよね! これぞ・・立場が変われば・・・ですね。 草取り!お疲れ様です!
ここは、爺が越して来た時は、まだ農地で 10年程前に、砂利を入れ、駐車場にした所です。 まだ、土地に養分が残っているのか・・この駐車場の縁には 立派な雑草が生えて爺の大事な撮影スポットの一つです。
投稿: hikozii | 2006/03/11 22:36
ぴょんぴょん さん こんばんは。
さすがは、お詳しいですね。 ありがとうございました。
植物の種名は、とても難しいですね。 現物比較でも、土地や、日当たり、時期で 「これが同じ種?!」と思うほど違い・・・
条件の違い画像での比較と、なると 小生の様な経験の浅い者には、もうお手上げです。
投稿: hikozii | 2006/03/11 22:54
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 《 ミドリハコベ?コハコベ? 》:
コメント
すらりとして品の良いハコベですね
ハコベの種類までは分かりませんが
私もハコベの写真が撮れましたので
TBさせてくださいね♪
投稿: 野穂豊 | 2006/03/08 22:18
はこべにもいろんな種類があるのかー
と、このサイトでおそわりました
あれからもう一年近くになるのですね
春はもうやってきてるのですね^^
投稿: sachi | 2006/03/08 23:18
飛孤爺さん、こんばんわ。
はこべ、きれいですね。
私も撮ってみたのですが、こんなにマクロ効かせることが、出きず、撮るの諦めてしまいました。
どうやったら、上手く撮れるのでしょうか?
教えてください。
投稿: けい | 2006/03/08 23:45
こんにちは、
春の陽気に、畑でもハコベが花盛り‥
蔓延ってます‥
つまり私の仕事が増えるわけで‥
こんなに、可愛くても、許せないわーっ (笑)
草取りに追われる日々が、始まろうとしています。
投稿: ジェナス | 2006/03/11 09:49
野穂豊 さん こんにちは。
レスが遅れてすみません!
「ココログ大メンテナンス!」と
ziiの個人スケジュールが、被ってしまいました。
お送り頂きました。「ハコベのTB」は
まだ届いていません。
もし宜しければ、もう一度お願い出来ませんか?
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:09
sachi さん こんにちは。
長~い!「ココログ大メンテナンス!」と
ziiの個人スケジュールが、被ってしまい
レスが遅れてすみません!
一年て・・あっと言うまですね!
ブログも、毎年同じ切り口の繰り返しにならない
ようにと考えると、なかなかで・・・
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:24
けい さん こんにちは。
レスが遅れてすみません!
けい さんも「ココログ大メンテナンス!」には
やきもきしていたでしょう。
お教えする程の物は持っていないのですが・・・
ziiの場合は
マクロモードで、ズームはワイドいっぱいにし
先ず、主被写体にピントの合う所まで近づき
そこから、ボケ味、周りの撮りこみを考えながら
後に退いて行く方法をとっています。
投稿: hikozii | 2006/03/11 15:47
今日は。コハコベとミドリハコベのどちらか? 判定が、悩ましいところですね。
両者の違いは、オシベの数で、通常、コハコベは3~5本、ミドリハコベは8~10本くらいとのことです。この判定基準を当てはめると、下の写真ではオシベが6本あるように見えます。8本以上無いので、写真のハコベは、「コハコベ」と見たらどうでしょうか。
しかし、葉や全体の姿はミドリハコベに似ていますね。コハコベとミドリハコベは交配しやすく、雑種をつくることもしばしばあるというので、両者の中間型もまたしばしば見られるかと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2006/03/11 17:25
ジェナス さん こんばんは
ごめんなさいね!
<見るのも腹立たしい!>て、ありますよね!
これぞ・・立場が変われば・・・ですね。
草取り!お疲れ様です!
ここは、爺が越して来た時は、まだ農地で
10年程前に、砂利を入れ、駐車場にした所です。
まだ、土地に養分が残っているのか・・この駐車場の縁には
立派な雑草が生えて爺の大事な撮影スポットの一つです。
投稿: hikozii | 2006/03/11 22:36
ぴょんぴょん さん こんばんは。
さすがは、お詳しいですね。
ありがとうございました。
植物の種名は、とても難しいですね。
現物比較でも、土地や、日当たり、時期で
「これが同じ種?!」と思うほど違い・・・
条件の違い画像での比較と、なると
小生の様な経験の浅い者には、もうお手上げです。
投稿: hikozii | 2006/03/11 22:54