« 《 自然教育園の春は・・・ 》 | トップページ | 《 自然教育園の春は・・・ 》 3 »

2007/04/15

《 自然教育園の春は・・・ 》 2

Ichirinsou010sz550
                     ↑クリックを・・・

ここ、自然教育園で
この日、我世の春を謳歌していたのは・・・
<一輪草と二輪草>でした。

先ずは・・
  イチリンソウ <一輪草>  キンポウゲ科

(ゝvб)

« 《 自然教育園の春は・・・ 》 | トップページ | 《 自然教育園の春は・・・ 》 3 »

コメント

お早うございます。
春の花が一斉に咲き出しました。イチリンソウがさわやかに咲いていますね。
筑波山では、ニリンソウが咲いていました。つぎはニリンソウがでるのかな?
自然教育園は四季の花が見られるのですか。とすると、身近に四季の変化が眺められていいですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2007/04/15 06:35

ぴょんぴょん さん  
おはようございます。

そうですね!
いよいよ、花物ブログの繁忙期!突入ですね!
真面目に「見て!撮って!」と考えると
体がいくつ有っても足りませんね!
まして、ぴょんぴょん さんは
「育てる!」もなさるのですから・・・
なおさらですよね。  

自然教育園は確かに手軽観察が出来ますが・・
所詮は・・人が育てた植物園!
体と時間をかけて「探り当てる自然」とは
何か・・感動が違います。

投稿: hikozii | 2007/04/16 02:14

毎日の更新ありがとうございます。

一輪草、いいですね。私はまだ見たことがなくて、憧れの花です。
二輪草は群生するんですね。
花の盛りに運よく巡り会えるとその日は一日気分はランラン。
hikoziiさんがカメラを向けずにいられなくなるような花達がこれからも散歩道できっと待っていてくれますよ。

先日のたんぽぽの綿毛の写真にしばらく見とれていました。
元気で、強くてビタミンカラーのお日様のようなイメージとは反対に、生命力の素の綿毛は繊細で優しくて軽やかで、驚きです。
どこにでもあるし、今まで綿毛をじっくり見つめたことがなかったのでしょうね。

投稿: ねこママ | 2007/04/16 11:29

ねこママさん こんにちわ。
こちらこそ、いつもありがとうございます。

一輪草もかなり群生するようですが見た事がありません。
保護、育成されていない自然の群生に会えたら
素晴らしいでしょうね!

タンポポなど・・
綿毛には、子供の頃からかなりのこだわりあるようで
眺めては、いろいろと夢想するのが好きでした。

投稿: hikozii | 2007/04/16 18:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 《 自然教育園の春は・・・ 》 | トップページ | 《 自然教育園の春は・・・ 》 3 »