« 《 儚げに・・ケマンの午後 》 | トップページ | 《 飛び待ち・・・! 》 »

2007/04/13

《 飛び回りそうな花! 》

Seribahiensou001sz470


お花見も一段落の三ッ池公園の
散りかかる桜の下で・・この花に会いました。

  セリバヒエンソウ <芹葉飛燕草>  キンポウゲ科

なるほど・・横から見ると、確かに今にも飛び回りそう!
これなら納得できる名前ですね。 

                       ↓クリックを・・・
Seribahiensou002sz600


(ゝvб)

« 《 儚げに・・ケマンの午後 》 | トップページ | 《 飛び待ち・・・! 》 »

コメント

こんにちは!美しい色ですね。
芹葉飛燕草の名前に納得しております。

蕾は羽を休めて留まっているようで、
開花したモノは飛び回っているように見えますね。

先日、燕が猛スピードで木々の間を飛んでいるのを目撃。
よくあのスピードで、ぶつからないものです。


投稿: 風花 | 2007/04/13 16:05

飛孤爺さん、こんばんわ。
芹葉飛燕草、とても、難しい名前ですが、お花は、綺麗ですね。
燕の飛ぶ姿に 似ているのでついた名前なんでしょうね。
でも、この名前つけた人の観察力に感心します。
また、素敵な花教えてください。
楽しみにしています。(^o^)

投稿: けい | 2007/04/13 21:34

風花さん おはようございます。

そうそう!
この花とか<風蝶草>などは、誰でも納得のいく和名ですよね!

いわゆる人目惹き!誰でも認める「美花!」には
往時の学者先生方も、真剣に和名を考えたようですね?

投稿: hikozii | 2007/04/15 01:15

けいさん おはようございます。

そうですよね!確かに<鳥>ですよねぇ~
でも・・ziiには、ツバメと言うよりは・・・
冬の渡り鳥<白鳥・鴈・鴨・・>などに見えてしまいます。

おそらく!?
この名前を決めた学者の先生は
たまたま、この花の咲く頃から飛来する鳥・・
「ツバメ!」に、なぞられた!のでは?
なぁ~て考えてしまいます。

投稿: hikozii | 2007/04/15 01:55

この記事へのコメントは終了しました。

« 《 儚げに・・ケマンの午後 》 | トップページ | 《 飛び待ち・・・! 》 »