《 果実も かわいい・・・・ 》
久々に<自然教育園>を歩きました。
野の花は次の季節を、待つ時期のようで花は少なく・・・
湿地際の木道で、なかなか見つからなかった
とてもシックな花に会えました。
アイイロニワゼキショウ <藍色庭石菖> アヤメ科
原産地:北アメリカ
(ゝvб)
この記事へのコメントは終了しました。
久々に<自然教育園>を歩きました。
野の花は次の季節を、待つ時期のようで花は少なく・・・
湿地際の木道で、なかなか見つからなかった
とてもシックな花に会えました。
アイイロニワゼキショウ <藍色庭石菖> アヤメ科
原産地:北アメリカ
(ゝvб)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニワゼキショウもこんなに大きく撮ると雰囲気かなり、かわりますね。
飛孤爺さん、TB,出来なくなったのですね。
この頃迷惑Tb、多いですものね。
前のブログ、たくさんの迷惑メールで埋め尽くされ、取り除くのに苦労しました。
こんな非常識な人が、いなくなれば、気楽にブログ楽しめるのにと思いました。(^_^;)
投稿: けい | 2007/05/25 09:54
けいさん、わざわざTB頂いたのに申し訳ございません。
一時期、メールへの海外からのDMと
ブログへの、TB・コメントを装ったDMを合わせると
日に100通を超えるようになりまして・・・
毎日、捨てるだけでも大変な労力ですので
メールアドレスを変えたり、TBを拒否して何とか凌いでおります。
TBの受け付けは、しばらくしたら再会いたしますので
その時は、またどうぞ宜しくお願い致します。
(~-~) 同じコメントが二つ入っておりましたので
片方を削除させて頂きました。
投稿: hikozii | 2007/05/25 20:18
うわぁ、言葉では表現できない色ですね。
姿もキリリとしていて爽やかです。
アフリカ出身というのは意外でした。
初夏から梅雨にかけて咲く花は、白やブルー、紫系が多いのは快適さを求めたくなる季節に合わせてくれているのでしょうか。
写真で見たこの色が忘れられずに4年ほど前に買ってきました。
いよいよ花のシーズン、もうワクワクしながら待っていたのに、咲いたのは、白っぽい小さな穂状の、地味~な花とも思えないつくしんぼのようなもの。
庭石菖ではなくて、ただの石菖だった・・早とちりでがっかりしたものの、引っこ抜くわけにもいかず、健在です。
今年も頑張って、ひっそりと花をつけてくれました。
投稿: ねこママ | 2007/05/25 22:16
ねこママさん こんにちは。
この花色があるのを知ったのは4~5前ですが
よく見かける紫の花は
物心がつくころからの敵(?)いや友達でして・・・
実家の芝生のたくさん紛れ込んでいるのを
花が咲き出すと抜いて捨てるのが
子供の頃のziiの役目でした。
もっとも、丸くて可愛い種は、来年の楽しみのために
父に内緒で、そっと蒔いておきましたが・・・
投稿: hikozii | 2007/05/27 18:00