≪佐渡へ佐渡へと・・・≫ 6
佐渡の初日
昼過ぎフェリーの乗降ハッチが開いていよいよ上陸!
道の案内板の良く見えるところにバイクを停め
先ずはは携帯で友人に「着いたよ!」
宿にも予約も入れて・・・さてと、どこから走ろうか・・・
↓↓click
<県道65号線>で友人宅に挨拶し、「真野」から<R350>で南下!
海上からの島影は雲の中だったのに、午後は晴れ上がって最高!
「人面岩」に挨拶して 海岸線が切れと田圃の中を行く・・・
↓↓click
<R350>は「小木港」まで、南端の「沢崎」まで走りたかったのだが
今夜のの宿は反対の「姫崎」で陽もだいぶ傾いたので後日に回し
<45号の佐渡一周線>で両津方面に戻ることにしいました。
途中で寄った「松ヶ崎」の夕暮れ間近の<鴻ノ瀬鼻灯台>辺りが
とても良い感じで旅情を擽りました。
↓↓click
佐渡の二日目
この「姫崎灯台」、日本最古の鉄製灯台とか
「世界の歴史的に重要な灯台100選」に選ばれているだけあって
なかなかの趣があり・・・暫し見とれてしまいました。
↓click
さて、今日の予定は「二ッ亀・大野亀」回りで「相川」へ
両津のコンビニ朝食で、<45線>をひたすら北に向う
大野亀は何かと人出が多く、人見知りの激しいziiは
二ッ亀に逃げ戻って・・・
「オッ!横浜までは何キロ?」・・・などと
↓↓click
<45号の佐渡一周線>この辺りでは、かなり高い所を走っていて
「海府大橋」から覗き込む遥かかなたで流れが岩肌を咬んでいます。
↓↓click
跳阪トンネル抜けると穏やかな眺めが広がっていて・・・
↓↓click
(ゝvб)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント